各種渡航ワクチンの予約受付中。輸入ワクチンあります。

赤ちゃんが泣く時、不快を感じている・・・

  • URLをコピーしました!

2003-11-01作成
2006-05-01Internet公開
2015-02-08 change address
2023-02-05 change address

赤ちゃんが泣いているとき、何らかの不快を感じています。
ここでは、赤ちゃんがなぜ泣いているのか?その原因を探る手順をご紹介します。

 本来この手の内容はおばあちゃんから知らず知らずのうちに伝授されていたものですが、最近はおばあちゃん自体があまり良く知らない方がいたり、核家族化でうまく教われない家族が増えてきています。

 かつて、おばあちゃんから伝えられていたのは、泣いている赤ちゃんを前にした実践的な知恵であり、言葉で説明するのは難しいものです。

 だからこそ、「どうして泣くのか」「どうすれば泣きやむのか」について、網羅的、論理的に書かれた本がこれまであまりなかったのかもしれません。
 そんな方々に私たちが行っている体系的な方法をお教えします。

※この記事が書かれた経緯(クリックして開く)

 2004年、著者は地域中核病院の新生児集中治療室(NICU)部長として勤務していた頃、乳幼児虐待や殺害事件が相次いで報告され、その理由が「子供が泣き止まないから」というものであることに衝撃を受けていました。

 当初、それは後付けの理由に過ぎないだろうと軽く考えていました。しかし、NICU退院後の両親と親しくなるうちに、「泣きやまない子供に感情的になってしまい、つい子供を布団に放り投げた」という話を聞く機会がありました。


 NICUを退院するとき、あんなにわが子を愛おしく思っていたあのお母さんが、まさかそんなことをするなんて・・・・。

 子どもが泣き止まない理由がわからない状況に直面する両親にとって、「子供がなぜ泣くのか、どうすれば泣き止むのか」という具体的なアドバイスが必要だと感じました。
 しかし、当時の育児書やテレビ番組では、「赤ちゃんは泣くのが当たり前で、泣くのが仕事。なぜ泣いているかわからないことはよくあること。耐えるのは親の仕事。あたりまえ。」といった、突き放すようなアドバイスばかりで、泣き止ませ方について具体的に教えてはくれませんでした。
 そんな時代に、NICUを卒業した両親に渡すために、このマニュアルが作成されました。このマニュアルは、子供の泣き止ませ方について理解を深め、具体的なアドバイスを提供することで、両親たちがより良い育児をすることができるようになっています。2006年、著者が開業したことをきっかけに、このマニュアルは一般公開されました。

 (このマニュアルが詳しく書かれているため、難しくて読めない方もいらっしゃるかもしれません。そんな方には、このマニュアルを読んで理解し子育てをされたあなたが、おばあちゃんの代わりに是非その方々にわかりやすく教えてあげてください。)
 私たちが共に生きる世界は、誰もが優しく、理解ある場所であってほしいと願っています。このマニュアルが、その願いの一助となることを祈っています。

  • このHomePageの内容が書籍化されています。
  • 女性編集者による女性目線で、わかりやすく書きなおされていますので、ぜひご覧ください。
国内版2014年国内版2015年国内版2017年
台湾版2017年中国版2018年ベトナム版2020年中国版2020年
目次

精神的? 肉体的?

赤ちゃんが泣いているとき、まずその原因を以下の様に大きく2つに分けて考えます。

  1. 精神的な原因での泣き
  2. 肉体的な原因での泣き

それぞれは、赤ちゃんを(身近な人が)抱っこしてみて、すぐに泣き止むか、泣き止みにくいか?で判断していきます。

  • ※)養育者が立ちながら抱っこして揺らす、もしくは、抱っこして歩くことで泣き止みやすくなります。歩くことで泣き止む事を輸送反応と呼びます。以下に示す理化学研究所の実験ビデオは生後6カ月未満児における研究結果です。

※はっきりと区別付けがたいものも存在します。(それぞれの原因が少しずつ混在している例など・・・)

  • 人見知りの時期を過ぎると身近な人間でなければ泣き止みません。これは、見知らぬ人に抱っこされることに対する精神的不快を意味します。
  • 抱き方が不安定だったり、固い抱き方では泣き止みません。これは、精神的(不安定で怖い)や、肉体的不快(ゴツゴツして痛い)の混合と考えます。
  • 良好な親子関係が出来ていない養育者が抱っこした場合も泣き止みません。これは精神的不快によるものと考えます。

肉体的泣きの原因

通常、肉体的原因で泣く場合の泣き声はその子における最大の泣き声で泣いてきます。
肉体的泣きの原因は以下の様なものがあります。

空腹

哺乳量と哺乳時間の関係から推測できると思います。

温度

夏は汗をかきすぎていないか
冬は、室温25℃程度(赤ちゃんの場合)

排泄 

オムツcheckして確かめます
紙おむつではあまり泣いてきません

痛み 

  • 便秘、ゲップ不良による空気嚥下、腸内細菌アンバランスからくる腹痛(夜間急激に泣いたと思ったら、15分くらいで急に泣き止んで眠ってしまうなど)俗に言うコリック
  • 湿疹・虫さされが多数あれば、泣いてきます。
  • また、肘内障(肘の脱臼)や、骨折がある場合も見逃してはいけません。

痒み 

ひどい湿疹、多数の虫刺されなどで泣いてきます。

風邪など、病気の前駆症状 

発熱する30分前くらいから泣くなど、前駆症状として泣く場合があります。

  1. 体温測定
  2. 吐乳・哺乳量低下の有無
  3. 便性の変化
  4. 顔色、唇の色
    などをcheckしてください

病気の症状の一つとして 

  • 慢性的な鼻閉(口呼吸や口でイビキをかいて寝ているようだと、睡眠が浅く、夜泣きしやすい。)
  • 鼻閉を通り越して、夜間に3呼吸分以上長く呼吸が停止する場合は、夜泣きだけでなく、日中の多動の原因にもなります。
  • その他、新生児に詳しい小児科医と相談しないと判断出来ないほど難しいものがあります。(軽度の胃食道逆流や喉頭軟化症、貧血など)

※)病気で泣いている場合も、軽い鼻閉程度の軽度の負担であれば、抱くことで泣き止みます。

精神的泣きの原因

新生児期から精神的な原因で泣くことがあるのでしょうか?
実は、あるんです。以下のような原因があります。

1)胎内環境から胎外環境への適応不全(0~3か月) 

赤ちゃんは10ヶ月間、子宮の中でずっと暮らしてきました。
子宮の中は・・・

  1. 暗く
  2. 静かで
  3. 母親の心音だけが聞こえており
  4. ゆらゆらと羊水中を漂い
  5. 体の全周囲が子宮の壁に接した状態でずっと暮らしてきました。

この原因で泣いている場合、赤ちゃんを子宮の中にいる状態と同じように扱うと、スヤスヤと眠ってくれます。

※PS)特定の刺激で泣く
 生後3か月を越えても、掃除機などの特定の音や、まぶしい光で極端に泣く という子がまれにいます。発達特性の一つ(感覚過敏)の中の、音過敏や光過敏と考えられる子です。幼児期を越えると途中で軽快してしまう人、後に、俗称HSP(Highly Sensitive Person)と言われる人や、自閉症の副症状とカウントされる人など、いろいろいます。

対処方法 

  1. お風呂の時など激しく泣く場合、胸にタオルを置いてやる
  2. おくるみバスケット型にベッドメイクしてやる
  3. 心音の音を聞かせるおもちゃを使う
  4. 横向きや、うつ伏せで呼吸状態に気をつけてやさしく抱いてあげる。
  5. ゆらゆらとゆっくりやさしく揺らす。

2)抱き癖(1ヵ月~4か月頃) 

とにかく抱けば泣き止む場合に疑います。これも一種の胎外環境への適応不全と考えられます。(胎児期はゆらゆら揺れて暮らしていましたから・・・)

対処法 

抱いても、抱き続けず、一定時間ほうっておいて再度抱いてやる
(振り子型に揺れる)スイング式ラック、ゆりかご、マニアックなバウンサー

3)寝ぐずり(2か月~2歳頃) 

入眠時と、覚醒直後、まだ眠い状態の半覚醒状態で泣きます。
入眠時は血管拡張のため頭部全体が温かくなるので、比較的分かりやすいです。

対処法 

  • 入眠前の寝ぐずりなら、すぐ眠るので、抱っこして背中をやさしくたたいたり、ゆりかご・おしゃぶりでごまかしている間に眠ってしまいます。
  • 個人差がありますが、寝ぐずりが激しすぎる場合は、暗い、静かな部屋に連れて行って一定時間あやし、寝ない場合は怪我をするものが無いかベッドからおちたり、暴れてはさまったりしないか、周囲を確かめてから、一旦30分程度放置してみてください。

4)性格的泣き(4か月~無制限) 

4か月以降、自我が出てきますので興味を求めて泣きます。つまらないと泣いてきます。自分の願望どおりでないと泣きます。

対処法 

  • その子供の考え方や性格が複雑に啼泣と結びついており、パターン的な対処方法は一切出来ません。興味を満たしてあげることで泣き止みます。
  • 通常は泣いている悲しさや辛さよりも興味がそそられる事を実行すれば、注意がそらされて泣き止むことが多いですが、こればかり行う必要はありません。その子供のキレ具合に応じた我慢も教えていく必要が出てきます。
  • 発達年齢に応じた対応をお願いします。

5)睡眠サイクル不安定【夜泣きその1】(3か月~2歳頃) 

 睡眠サイクルの不安定から、夜間に昼間と勘違いして覚醒してしまい、周りが暗く、静かで親が近くにいない為泣いてしまう。睡眠の深さは情緒制御と深く関わっており、次項の情緒制御不安定の夜泣きと混ざっていることが多いです。

対処法 

夜泣きの項で後述します。
基本は

  1. 家族みんなで早寝・早起き・朝ご飯
  2. 適度な遊び(運動)
  3. 夜は暗く、朝昼は明るく。
     です。

6)情緒制御不安定【夜泣きその2】(4か月~4歳頃) 

詳細は夜泣きの項をご覧ください。

  • 大脳辺縁系からくるさまざまな欲望に対して、適切なあやし行為や育児行為によって児の前頭葉が教育され、4歳付近で辺縁系からの刺激を抑制できるようになってきます。
  • この前頭葉の発達と、辺縁系からの刺激とのバランス(優劣)が、内因(性質・性格)、外因(環境要因)により変化し、辺縁系優位となった場合に情緒障害→浅睡眠→夜泣きとして現れます。
  • また、昼間はぎりぎりバランスがとれていても、入眠時に先に前頭葉機能が低下した場合も同様の事が起こります。(寝ぐずりや、寝起きの機嫌の悪さも同様のメカニズムだろうと私は考えています。)
※寝ている間の夫婦喧嘩もダメ?

AliceM.Graham,2013らは、生後6か月~12か月児に、眠っているあいだにに、怒ったしゃべり声の録音を流して、脳の反応を機能的磁気共鳴映像装置(fMRI)で探る実験をしました。(赤ちゃんが眠っている間に両親の夫婦喧嘩を再現。)
 実験の結果、家庭内で口論はほとんどないと答えた母親の子供は、怒声に対して比較的穏やかな反応を示しましたが、家庭内で口論が頻繁に起こると答えた母親の子供の場合、fMRIの画像上で、感情、ストレス反応、自制に関わる脳の部位にはっきりとした反応が示されたそうです。
ですから、両親の情緒が不安定な子育ての場合、睡眠中も子供は不安を感じている事になるため、睡眠は浅くなっていると考えられます。

対処法 

★日中は、以下を行い、児の前頭葉発達を促す必要があります。

  1. 前頭葉の血流を増やすような育児や、
      (テレビやゲームに頼らない、語りかけによる育児を行う)
  2. 大脳辺縁系からの刺激を減らす育児
      (認める、聞いてあげる、褒める、刺激的過ぎる体験を減らす、スキンシップする、夫婦喧嘩は聞かせない)

★赤ちゃんと親が笑顔で反応し合う事(相方向反応)のくり返しが、前頭葉の血流を増やし、発達を促すので、グッズに頼りきったあやし行為の頻用は、(グッズからの一方的な現象に対して、赤ちゃんが反応するだけであり、赤ちゃんの反応に対してグッズが意味のある反応をしない一方向反応であるため、)前頭葉の発達を遅らせ、夜泣きを長引かせかねません。しかし、特に夜間は、あやさなければならないという強迫観念にとりつかれた笑顔の無いあやし行為は、赤ちゃんの不安を誘い逆に夜泣きを悪化させてしまいます。

★赤ちゃんの前頭葉を使う練習もしなければ、前頭葉は発達しません。つまり適度(昼間のかんしゃくを起こさない程度の)に欲求を我慢するという練習も必要となります。6~8ヶ月以降は、適度に精神的夜泣きを放置する(1人で眠る)練習が徐々に可能となってきます。そのためにも放置すべきでない肉体的泣きを的確に見抜くスキルが重要です。

★最近、腸内細菌叢がセロトニン(抗不安物質)の調節を行っている事が示唆されてきました。乳幼児の夜泣きに使用するロイテリ菌が、社会性と情緒制御において注目されております。こういった事から、乳幼児への安易な抗生物質内服薬の投与は、腸内細菌叢を狂わせる原因となり易く、夜泣きの面からも推奨されないという事になるのかもしれませんね。

7)パラソムニア・睡眠時随伴症(夜驚症、錯乱性覚醒等)(2歳頃~) 

 夜泣きの項で取り扱っている、夜泣き対策を実行しているにも関わらず「強い夜泣きが続く」場合などに考えられます。

 これは精神的~病的の中間とも考えられます。てんかんではないにしろ、脳細胞の興奮状態によるものです。

 中には潜在的な鉄欠乏(貧血の有無は問わない)によるものも存在しており、特に鉄欠乏による夜泣きは、生後すぐのものにも関連しています

 詳しくは、夜泣き類似疾患の項を参照ください。

対処法 

 血液検査で鉄欠乏(貧血の有無は問わない)が疑われれば、鉄剤を服用します。
 そうでない場合、睡眠時脳波検査を行いつつ、総合的に、てんかんでは無いことを確かめる必要があります。加齢とともに治癒(5歳頃)する事が多いので、暴れて怪我をしないように寝る部屋の危険部位をガードします。

まとめ

以上のような原因がありますので、まとめますと以下のフローチャートとなります。
※あくまで、標準的な鑑別方法ですので、このチャートのとおりうまくいかない事態はありえます。
どうしても分かりにくい場合は3か月未満の場合は、新生児に詳しい小児科医と相談してください。

※∞無限ループに陥って、小児科で異常がないと判断される場合で、普段から疳積の多い子供は、しつこい夜泣き~性格泣きのような状況が疑われますので、情緒の項や、次項の夜泣き対策を行いつつ、改善していかないようなら小児科医に相談の上、漢方や(鉄欠乏があれば)鉄剤などの処方も良いかと思います。

Q:放っておいたらダメ? 

精神的不快で泣いている赤ちゃんをあやし続ける必要がありますか?放っておいたら赤ちゃんの性格が悪くなりますか?

A:ダメではありません。 

 難しい質問だと思いますが、ダメではありません。9か月を越えているのに、何でもかんでも泣いたらあやさなければならないとしたら、耐えるという力を養育者に依存してしまい、赤ちゃん自身で泣き止む・我慢するという前頭葉の発達を遅らせている可能性もあるかもしれません。

 まず、赤ちゃんの性格が悪くなるのか?について、ですが、赤ちゃんの年齢にもよると思いますが、3ヶ月くらいまでは自我が出ていませんので、影響してこないと考えています。

Ayten Bilgin2020らは、新生児期から6か月の間で乳児の泣きを放置した場合に、18か月の時点で泣きの酷さや母子愛着の程度について調べたところ、泣きの放置の度合いと愛着には関連は見られず、放置した方が泣く事が減ったと報告しています。ただ、私としては、早期からの放置は否定的ですし、Aytenらも新生児期で泣きを放置する親はまれであったと報告しています。また、この文献には編集者からの解説も追加されています。

しかし、4ヶ月を超えてきますと、放っておくストレスから指しゃぶりが誘発されることがあります。完全放置は無論、虐待(ネグレクト)を疑う状態です。

 しかし、よく泣く(泣きすぎる)赤ちゃんをあやさなければならないという強迫観念に駆られた結果、親の睡眠不足から虐待に走るケースも考えますと、両親の出来る範囲であやしてあげればよいと考えます。

 つまり、通常のご両親が努力できる範囲内であやしてあげる。大変と感じる部分は放っておき、放っておくことが多いようなら身内や地域保健婦に相談し、育児援助を受けるというのが一般的指導方法です。

 なお、泣きっぱなしで放っておく時間は30分以内と指導しています。通常精神的原因で泣くこどもは、30分くらい泣いたら泣きつかれて眠ってしまう事が多く、それを越えて泣き続ける場合は、肉体的不快で泣いている場合があるので、もう一度checkしてあげる必要があるからです。

ネグレクトという酷い状況で、なんでもかんでも赤ちゃんを放置し続けると、乳幼児解離性障害という状態を招く場合があります。これは、突然泣き止んで、一点を凝視したり、脱力したり、眠ったりという反応で、一見、放っておけば泣き止むという状態と見分けがつかず、誤解されがちです。ですから、何事も程度の問題があるという事です。
トラウマと脱愛着 ―発達神経学的観点からみた乳幼児の解離―(紀平 省悟)トラウマティック・ストレス第5巻,第1号2007.2

上述のように、いちばん弱いネグレクト【世話をする人間がときどき注意をはらうのを怠ること】には、親のストレス発散以外に、児へのプラスの効果(子供にとって、自分は常に親の関心の中心にいるわけではないと知り、ときには自分だけで楽しもうとする)もあります。
 一方、過酷なネグレクトは、法律で罰せられますが、この両極のあいだに「慢性的な低刺激」と呼ばれる状態があります。
 親が子供にあまり反応せず、積極的に関心を寄せたり、きちんと向き合ってやりとりをしたりと言ったことが無い状態で、子供は泣いても、話しかけようとしても無視され、連続して何時間もテレビやスマホの前に放置されています。
 この程度のネグレクトでも脳の発達に対して長期間にわたる深刻な悪影響を及ぼすという研究結果があります。前頭前皮質への影響を通してネグレクトはストレス反応システムを損ない、それが子供時代だけでなく、のちのちまで感情や行動に問題を引き起こし、社会生活を困難にすると考えられています。

※ポール・タフ.私たちは子どもに何ができるのか―非認知能力を育み、格差に挑む.英治出版株式会社より抜粋

付録:3か月未満の泣き止ませ方 

Harvey Karp先生方式 

 上述の内容を踏まえた上で、精神的原因で泣く赤ちゃんで、特に生後3ヶ月未満児に対してのみ(つまり自我発生前まで)有効な泣き止ませ方があります。
これは、赤ちゃんの持つ反射と、胎内環境を好むという特性を利用したものです。

 副院長の経験では、この方法を多用しないと泣き止まなかったお子様は、成長したとき、良い意味で、多感な?独特な思考、感情の持ち主が多い印象です。

1)おくるみで上半身をぐるぐる巻きにする。 

  • 子宮の壁で全身が覆われていた時期を再現してあげることで鎮静させる狙いです。
  • 巻き方はこちらを参照ください。
  • 母子整体研究会では『おひな巻き』という巻き方を提唱しているようですが、専用の布が必要なようです。

2)横向きまたは、うつ伏せにして・・ 

  • 胎児期の姿勢の模倣です。
    ※うつぶせ寝は、入眠しやすい姿勢ですが、放置すると乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクとなりますので、うつぶせ中は赤ちゃんのそばを離れず、寝入ったら上向きに変更しましょう。

3)ゆっくりゆらゆらと揺らす 

  • これも胎児期の姿勢の模倣です。羊水の中で浮かんでいた時、母の体動で揺れていました。
  • 電動で揺れるラック、が販売されています。(なかでも振り子型のラックは効果が長持ちします。水平に揺れるタイプは効果が長持ちしません。)※最近はさらにマニアックなバウンサーが発売されているようです。

4)おしゃぶりを咥えさせる 

  • 吸啜反射から鎮静されるのを狙っています。

5)ホワイトノイズを聞かせる 

口で「シーッ」という音を出し続けるか、ラジオやテレビでのノイズの音(シャーという音)、ドライヤーの騒音は母親の心拍音の成分を含むため、この音で鎮静されるのを狙っています。
心音のするおもちゃは、定価3~4千円程度で売られています。

この方法は、The Happiest Baby on the Block: The New Way to Calm Crying and Help Your Baby Sleep Longerという本に書かれており、日本語訳も出ています。また、「赤ちゃんがピタリ泣き止む魔法のスイッチ」というタイトルのビデオもあります。探してみてください。

※4ヶ月を超えますと自我が発生し、記憶力も向上しはじめますので、単純な方法(鏡を見せる、口元に手を持ってきたり離したりしてアバアバさせる、ゲームなどの高周波音を聞かせる)で一旦泣き止んだとしても繰り返す事で慣れが生じ、泣き止まなくなります。
 4ヶ月を超えた赤ちゃんは様々な刺激に興味を示し、新しい刺激を求めるようになり、刺激を与えることで泣き止みます。(この事を新奇選好と言います)
 4ヶ月を超えた赤ちゃんが泣く時、親があやさず、単調な方法やグッズで泣き止ませる方法を頻用する(例えばテレビやゲームやスマホを見せる)ことは、社会性(言葉やコミュニケーション)の発達を鈍らせ、前頭葉の血流が低下し、短気な子どもを生み出しかねません。
 (言葉、コミュニケーションの発達や、情緒を制御する前頭葉の血流は人との”成立する会話や、あやし行為”によって促され、一方通行のテレビやゲームを見せて放置するだけでは向上しないことが解っています。)

さて、胎内環境を模倣して泣き止ませる事は赤ちゃんにとって必要なのでしょうか?
胎内環境を恋しがって泣く行為は胎外環境への適応不全と考えられます。Harvey Karp先生は生後3ヶ月間は“Fourth Trimester”(妊娠第4期)と呼び、この期間は、できるだけ赤ちゃんをママのおなかのなかにいた状態に近い状態に置いてあげようということを提唱しています。しかし、そうすれば、赤ちゃんにとってどのような利益があるのか?については、誰も知らないと言えます。胎外環境への適応を妨げている、遅らせている事に対して、悪い影響は無いのか?などの疑問についても、今のところ答えはありません。
しかし、厳しい泣き声で睡眠不足から虐待にいたってしまう両親の存在を考慮すると、親子両者にとって、この方法は必要だろうと考えています。

最後に 

あなたの子供が泣いたとき、一息いれて、決して強く揺さぶらない! 

 乳児を世話することがいやになる時があります。

 泣いている目的が判らないときは特にそうです。

 あなたの子供が泣いて静かにさせようとしてもうまくいかない時、あなたの気分をコントロールすることが重要です。

 強く揺さぶったり、投げつけたり、叩いたりすることは決して許されることではありませんし、そんな事をすれば、余計に激しく泣き、あなたの気分はさらに損なわれます。

理性のコントロールを失いそうに感じたら・・・
1:深呼吸をし、10数えること。
2:一息いれて、赤ちゃんを1人で泣かせること。
3:理性を支えるため、近くにいる誰かを呼ぶこと。
4:地域保健婦・子供家庭支援センター・小児科医に相談すること。

有用リンク 

ISIS(the Infant Sleep Information Source:乳児の睡眠情報センター) 

  1. 赤ちゃんの通常の睡眠
  2. 赤ちゃんが眠る場所
  3. ベッドに一緒に寝ること (ベッドの共有)と安全性
  4. 日中の睡眠(昼寝)でのスリングの 使用
  5. おしゃぶり、スワドリング(布で赤ちゃんを しっかり巻くこと)、赤ちゃん用寝袋(スリーパー)
  6. ねんねトレーニング(ネントレ)、 睡眠トレーニング
  7. 双子の赤ちゃんの睡眠

過去の投稿

抱き癖は近年科学的根拠がないと聞きました 

  • 投稿者:takeo (2019-01-14 (月) 17:43:12)

産院の母親教室で「抱き癖がそもそも存在しないので、泣いたらどんどん抱いてあげてください」と言われたのですが、この記事で指摘されていたことが気になりました。
実際のところはどうなんでしょうか。

コメント 

「抱き癖がそもそも存在しない」と言われた件について

 子育て経験のある方で、抱き癖があったと考える親は多数存在していると思いますが、それを科学者が客観的に証明する事は難しいです。 Andersらは、すでに寝入った子をベビーベッドに寝かせると、目覚めた状態でベッドに寝かせてから寝入る子に比べて夜間目覚めたときに泣くことで親に介入を求めるsignalingが多いと述べており、これを抱き癖と考える事は可能です。
 自分で寝入ったり(self-soothing)、親に助けを求めたり(signaling)するサインに親が気付き、抱き上げや授乳など介入しすぎると,自力で再び寝入ることができず、夜間覚醒の問題が固定化するとも述べている論文も存在しています。

 ある物事の存在を否定するための科学的な証明は、悪魔の証明とも言われており、非常に困難で、『存在しない』という意見は、間違っている可能性が高いと考えています。

 抱き癖がつくことで子供にデメリットが生じる事は少ないですが、子供に対する母性が十分出来ていない親が『抱き癖がつくから』という理由で子どもを抱く事を躊躇する、または、抱く事を止める理由として『抱き癖』を理由に上げてくる事は、親子関係性障害~虐待の発端となりやすく、推奨されません。

 自分の子供が泣いている理由について、自信が持てないのであれば、泣いたら抱いてあげなさいという方法をとっていれば、少なくとも子供に不利益は、ほとんど生じないですし、本HPでも、『最初に抱く事から児の状態が推定できる』と述べているのですから、育児関係者は、『抱き癖がつくから抱かない方が良い』などとは、普通は言いません。

 『抱き癖がついても良いから抱いてあげなさい』と言うのが通常です。しかしながら、そういう指導をすると、抱き癖がつくというのをネガティブに考える親が少なからず存在してきますので、それを避けるため、『抱き癖なんて無いから、泣いたら抱いてあげなさい』という説明にすれば、説明が早く済むし、悪用される事がありません。 — 小山 博史 2019-02-05 (火) 16:09:58

夜泣き 

  • 投稿者:wakotte (2014-11-20 (木) 19:46:06)

私の7ヶ月の甥が夜に何度も起きるというのを義妹から聞き、
どうしてなのかと探っていたところ、
このページに行きつきました。
日本のやり方を批判するわけではありませんが、
以前から夜泣きに対してやり過ぎだと思っていたので、
この夜泣きの記事を読みとても納得させられましたし、
自分のやってきたことに自信が持てました。
私の経験で申し訳ないですが。
私は、フランス在住の1歳4ヶ月の女児の母親です。
フランスで出産しました。
近くに日本の家族がいないのと、子育ての経験がないことから
自然とフランス流子育てになっていきました。
出産前の研修で助産婦さんに、
「赤ちゃんは頭が良くて天才なの。だから優しく言い聞かせればわかるのよ」
と、話しかけることがいかに大事なのかを教わりました。
それから、夜の授乳ですが、
生後4ヶ月以降はやめるようにと言われました。
夜と昼の区別をつけるためです。
日本では、赤ちゃんが夜泣くとすぐ授乳してますよね。
赤ちゃんはどの位泣けばママが来るのかよくわかっているそうです。
例えば、赤ちゃんは10分泣くとママが来るのを知っている。
ママは、そこを我慢して12分待つと、
赤ちゃんが根負けして寝てくれるそうです。
それでも寝ない場合は、赤ちゃんに優しく言い聞かせるそうです。
そうすると少し泣きながらも寝てくれるそうです。
実際、私も睡眠不足の時に娘が夜泣き、
ママも疲れてるから寝かせてね、と言ったら不思議と静かになりました。
また、6ヶ月すぎると、抱き癖がつかないように
ベッドで泣いていた場合は絶対に抱かずに、
ベッドに寝かせたままにして、話かけるそうです。
私の娘の場合は夜9時の10時のミルクを最後にして、
結構朝まで寝てくれましたが、
早朝に起きてしまった時は、
まだ早いからちょっと待ってね~と言いながら、ミルクを待たせました。
正直、ベッドに泣かせておくことはかわいそうでできませんでしたし、
抱っこしてあげられるのも一生のうち今だけだと思ったので
思いっきり抱っこしてあげました。
このことはこっちの人にいうと、ダメよダメ!と言われることがわかっていたので、
秘密にしていましたが。
これを何回か繰り返しているうちに、
夜9時のミルクを最後にぐっすり寝るようになりました。
6ヶ月すぎてからは、娘を娘の部屋に一人で寝かせるようにしました。
大丈夫かなと心配しましたが、
心配するのは両親だけで、
赤ちゃんは自然と環境に適応するんですね。
赤ちゃんが両親に適応する、と、助産婦さんから言われてましたが、
正直、驚かされました。
お医者さんからも、何が赤ちゃんにとって良いのか、成長を助けるのか、を考えると、
やり過ぎずに自然に母親として行動できると言われました。
娘が泣いてぐずってどうしようもない時、
この言葉を思い出すと、不思議と何をすればいいのかが分かってきました。
確かにこちらには、夜泣きという言葉がありません。
赤ちゃんが夜に泣いたら、まずオムツを確認、病気じゃないかを確認し、
それでも泣いてる場合は、歯ぐずりを疑います。
こちらでは、ホメオパシーの痛み止めがよく使われています。
また、小児用の薬もあり、
ひどい痛みも時はこれをあげると痛みが和らぎ寝付くことができます。
歯医者さんからも聞きましたが、
歯茎を突き破って歯が生えることはとてもとても痛いことだそうです。
どうして日本では、夜泣きの時に歯ぐずりを疑わないのでしょうか?
やはり、夜泣きというのは、日本特有なものなのでしょうか?
フランスでは働いている両親が多いです。
日中は、保育園かベビーシッターに預け、
夜は、お風呂、食事、就寝としっかりとリズムができています。
ただ日本の家庭では、
専業主婦の方が多く、
子供にしっかりとリズムを作るのがむずかしいかと思われます。
私も、バカンスの期間は、
娘が簡単に不規則になってしまいますし。
夜泣きはやっぱり、国の文化、習慣等に左右されると思いました。
フランス流が一番と言っているのではありません。
ただ、日本では、
赤ちゃんが心身ともに健やかに成長するにはどうしたら良いかってことが
あまり重要視されてないように思われます。
フランスでは、皆さん、子育てで大変になることはしないようにしています。
そうでないと、からだが心身共について行きませんし、
鬱にもなります。
それに比べて日本では、
耐えることが美徳になっているので、
疲れるお母さんが増え、悪循環になっているかと思われます。
勝手に意見し、失礼しました。

ワコット

コメント 

  • 前略、ワコット様 小山博史@生馬医院です。 フランスでの体験談、大変貴重なご意見ありがとうございました。 生活環境はとても重要です。
     もし、よかったら、このご意見をHP刷新時に、表示させていただいてもよろしいでしょうか。 夜泣き自体の頻度が増えているのは、ほとんど、生活時間不安定が多いようです。都会ほど、その傾向が強く感じています。親の帰宅時間や就寝時間が遅く、育児援助の乏しい人ほど、難儀な夜泣きが多いようです。 ちなみに、フランスでは、御主人は何時に帰宅できていますでしょうか。 一方、わざわざ小児科受診する夜泣きの原因は、希な原因も多く、もっとも気を使っているのは発達障碍でもあります。 外来での短時間での鑑別が難しく、最近は、眠り調査票を記入してから来院してもらっています。 ありがとうございました。
    — 副院長 2014-11-28 (金) 11:13:05
  • 小山 博史先生 本当にどうもありがとうございました。 私の意見を貴院HP刷新時に表示していただけるとのこと、 ありがたいご提案です。喜んでお受けいたします。 ただ、発達障害のお子さんの夜泣きで大変な思いをなさっている方々にとって、 失礼に当たるかもしれません。 私は、先生からのメールで、私がいかに夜泣きについて不勉強だったかを思い知らされました。 先生からのメールで、親の帰宅時間や就寝時間が遅い人ほど難儀な夜泣きが多いとありました。 この前のメールで、弟夫婦の赤ちゃんのことを書きましたが、 彼らはパリに住んでいて、日本人同士の夫婦です。 弟はレストランで働いているので帰りが遅いんです。 やはり関係があるのかもしれません。 フランスでは、特殊時間に働く方々を除いて、17時が帰宅のピークで、 遅くても20時前には皆さん帰宅されていると思います。 家族と過ごす時間を大切にしていると思います。 私の夫は17時半には家に戻ってきます。 そうすると夫も子育てに参加できますし、子供もよくなつきます。 気持ちに余裕ができると思います。 共働きでもこのように子供と接することのできるフランスは、 子育てをする環境にめぐまれているとおもいました。 — wakotte

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次