いわゆる成長痛とムズムズ脚症候群
いわゆる成長痛とムズムズ脚症候群
a:131748 t:42 y:161
成長痛ってなんだろう
成長痛という呼称は英語では growing painsであり、1823年にフランスで最初に記載されたといわれています。その後 growing painsの存在は広く認められ、いくつかの医学的検討がなされてきましたが、その病因や診断基準、治療方法などについては確立されたものはみられていません。
成長痛の成因として、生理的な骨成長に伴い、骨に痛みを伴うことはないのは明らかであり、従来から解剖学的要因や疲労性要因、精神的要因の3つの要因が考えられてきましたが、
- 足の形態と成長痛には関連がないとする報告がなされ、解剖学的要因は否定的となり、
- 疲労性要因については、身体的活動性が高い児に本症が多いことや、骨への過重負荷が要因と推定されたりしたそうですが、確定には至らず、
- 精神的要因については、患児は甘えん坊で他人に依存する性格で、親に過保護の傾向があり、母親の妊娠や転居など環境変化がきっかけとなるなどの特徴があるとの指摘があったものの、確証には至っていません。
成長痛という呼称が不適切であると従来から多く指摘されているものの未だ、「いわゆる成長痛」として記載され、欧米の論文でも“growing pains”と括弧付きで記載されることが多いのが現状だそうです。
横井広道らが試作した診断基準
1)疼痛は8時間以上持続しない
2)来院時には無症状である
3)診察上圧痛,腫脹などの異常所見を認めない
4)単純X線検査で異常を認めない
4項目とも満たす場合に「いわゆる成長痛」と診断する
いわゆる成長痛(小児の一過性下肢痛)の診断基準作成の試み
横井広道ら、国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター小児整形外科
中国・四国整形外科学会雑誌 25(3): 495-495, 2013.
つまり、医学的に確立された成長痛という疾患は無いのです。(ただし、いちおうレセプト病名はあります。)
成長に伴って神経が引き伸ばされる場合、医学的には、脊髄係留症候群~脊髄終糸症候群が相当しますが……
脊髄係留~終糸症候群
学童期から思春期にかけて好発することから,かつては身長の伸びによって脊髄が牽引されることが原因と言われていたものですが、現在では動作時の脊髄の伸展によって脊髄内の微小循環障害が生じ,虚血性の脊髄障害をきたすという説が有力なのだそうです。
上体を急に前屈したときや腰部に衝撃を受けたときなどに症状が悪化します。正常の終糸はependymal cell と glia cell からなり,それらのもつ弾性が脊髄を伸展から保護しますが、終糸に脂肪や結合組織が加わると弾性が失われ、張力を緩衝できなくなり、正常位置に脊髄円錐があっても症状を起こすようになると考えられています。
これらは、下肢の痛みもありますが、むしろ、排尿障害や、下肢筋力低下もきたしますし、前屈により症状の悪化を認めます。
こういう症状がないのに、夜間の下肢痛を認めるもので、高頻度にみかけるものとしては、ムズムズ脚症候群(Restless Legs Syndrome, RLS)があります。
発達障害の診断が普及するにつれ、睡眠障害が注目されるようになり、この疾患の頻度が意外に多い事が分かってきました。
ムズムズ脚症候群(Restless Legs Syndrome, RLS)
症状
むずむず脚症候群という名称ですが、脚の不快感はムズムズするだけではなく、“誰かに触られている感じ”、“脚の上を芋虫が這っている”など、人によりさまざまな言葉で表現されるため、詳しい問診聴取が必要ですが、子供では痛みとして訴えることもあり、成長痛との鑑別が必要になります。
異常感覚を言葉で表現できない子供では、マッサージをせがんだり、寝る前に泣き続けるなど、寝ぐずりの原因として異常感覚が推測できる場合があり、またベッドの柵や布団に足をこすりつける、夜になると足をパタパタさせるなど運動症状でのみ疑われる症例もあります。子供によっては、脚だけに限らず、腹部、頚部、上腕などに同様の異常感覚を訴える場合もあるようです。
筆者の場合、以下の症状が低年齢(身長がどんどん伸びているわけでもない年齢4~6歳付近)で出現し、多動傾向がある場合に、特に疑います。
こどもの症状の表現のしかた
- 足が気持ち悪い
- 虫が這っているよう
- こそばゆい
- 熱い
- 足が痛い
- 誰かがさわっている
- もにゃもにゃする
- 棘が刺さっているみたい
- 血管の中でサイダーが弾けるような感じ
- 足を布団やベッド柵にこすりつける
- 足のマッサージをせがむ
- 絶えず動かす
- 自分で絶えす足を触っている
- 足を掻く
- 足が痛いと泣きつづける
- 不機嫌が続く
原因
そもそも、RLSの治療としてドパミン作動薬が著効することから、病態には、ドパミン神経機能異常が示峻されています。
一方、鉄はドパミン合成系のtyrosine hydroxylaseやmonoamine oxidase、さらに、ドパミントランスポーターの補酵素である事が知られており、特にドパミン作動性ニューロンに多く合まれていて、剖検脳で黒質色素細胞における鉄とH-フェリチンが低下していたとの報告などが蓄積されてきている事から、脳内鉄の異常によるドパミン神経機能異常が基礎にあるという説が一定のコンセンサスを得ています。
また、同じドーパミン神経系の異常からか、ADHDの方に合併が見られる事がしばしば経験されます。
ADHDの4割にRLSが合併し、RLSの3割にADHDが合併すると言われています。
治療
基本的に、規則正しい、生活リズム~睡眠の指導を行い、脚をさする程度で眠ってくれるようなら、12歳くらいまでにはほとんど自然治癒していくため、経過観察します。小学校入学前は、ADHDの有無に注意します。
不眠の原因となる場合は、血清フェリチン値が50ng/ml以下であれば、鉄剤投与を試みます。フェリチン値が上昇しても不変の場合は、できれば、睡眠時脳波(PSG)を記録し、確定診断してからドパミン作動薬などを考慮します。
生馬(いこま)医院
小山博史
和歌山市吉田436
073-422-1458
コメント
-
小児四肢疼痛発作症
夜間に限らず、四肢の痛みを訴え、家族歴があり、加齢と共に改善するもので、遺伝性があるものとして、新しく発見されました。ムズムズ脚との鑑別疾患として、今後考慮される必要がありますね。
http://www.sankei.com/west/news/160526/wst1605260029-n1.html
※)原文
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0154827
-
10歳の子どものこと
始めまして、こどもが3歳ころより、毎日睡眠時に脚をマッサージをせがむようになり
1年ほど前の9歳に、むずむず脚症候群と診断され、鉄剤を飲み始めました。
フェリチン値は、9歳時は正常値より少し少なかったくらいでしたが
現在は正常値の上限くらいとなりました。
むずむず脚は少しおさまりましたが、まだ週に2度程度は、夜中に起きて泣いてマッサージをせがみます。非常に眠りにくいようです。
現在かかっている総合病院の子ども専門のお医者様では、
鉄剤のほかに方法はないと言われています。
睡眠時脳波などを調べたい場合、どこの科のお医者様に見ていただいたらよいでしょうか。
お教えいただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
Re: 10歳の子どものこと
>>2
一応、フェリチンは100越えるまで鉄飲んでください。
悪化要因として、睡眠時無呼吸やいびき、抗ヒスタミン剤などに注意です。
小児の場合、我慢できるのであれば、基本は不投薬で成長を待ちます。
どうしても眠れずダメなら、PSGして、L-Dopaやガバペンチン、ベンゾジアゼピン等を飲むかどうかだと思います。有効率は7割程度という報告もありますが、基本的には大人の治療で、小児ではまだ確実な治療法ではありません。試してみるというくらいでしょうか。
大阪なら大阪大学大学院連合小児発達学研究科
http://www.ugscd.osaka-u.ac.jp/cdn/medical/medical1.html
東京なら瀬川記念小児神経クリニック
http://segawa-clinic.jp/
でいかがでしょうか。それ以外の地域は詳しくないです。
-
Re: Re: 10歳の子どものこと
>>3
お返事ありがとうございます。
その2つですと大阪が近いです。
一度、主治医に紹介状を書いていただけるか相談してみます。
お礼が遅くなりました。
ありがとうございました!
-
Re: 10歳の子どものこと
>>2
同じような症状の娘がいます。
4才のときに発症し、当時はマッサージでなんとかやり過ごしましたが、9才の今年、病院でむずむずあしと正式に診断され、鉄錠から治療を開始しました。
1ヶ月たっても改善がみられなかったため、リボトリールを飲み始めた所、これまで授業中も歩かないとつらかったのが、ぴたっと収まり、現在服用継続中です。
すぐには服用をやめられないのがつらいところですが、お子さんの生活に支障がでるようであれば、お医者さんに相談してみるのもいいかもしれません。
東京都立小児総合医療センターです。
-
6歳の娘のムズムズ脚症候群について
娘が5歳半でムズムズ脚症候群と診断され、1年が経ちました。
治療は鉄剤(インクレミン14ml)のみで、フェリチン値が18から66まで上がりました。
現在、毎晩布団に入ると痒がりますが、さすらなくても大概は10分程度で眠り、睡眠不足はありません。
完治したいですが、ドーパミン受容体作動薬の服用に不安があります。
貴院のブログで、治療について、「基本的に、規則正しい、生活リズム~睡眠の指導を行い、脚をさする程度で眠ってくれるようなら、12歳くらいまでにはほとんど自然治癒していくため、経過観察します。小学校入学前は、ADHDの有無に注意します。」との記載を拝見いたしました。子供で軽度の場合はほとんど自然治癒するでしょうか。
出来ればそうしたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
-
必ず遺伝しますか?
10代の頃から症状を患っている主婦です。3歳の息子がいます。今のところ、就寝時の行動も比較的落ち着いており、夜泣きもないので、まだ発症していないのかもしれませんが、遺伝で発症する確率が高いと知り、心配で検索魔になっております。自分だけならいいですが、我が子にあんな辛い思いはさせたくない。予防として正しい生活リズムと、鉄分を取り入れたバランスの良い食事をとらせるようにしているくらいです。この生活を続けていたら発症する確率は低くなりますか?漢方など、服用させといた方がいいでしょうか?
-
Re: 6歳の娘のムズムズ脚症候群について
>>6
だいたい一旦自然治癒する事が多いので、眠れるようなら、経過観察で良いと思います。また老化してくると再発する場合がありますので、成人したら、酒とたばこは辞めておくように言っておいてください。
-
Re: 必ず遺伝しますか?
>>8
>予防として正しい生活リズムと、鉄分を取り入れたバランスの良い食事をとらせるようにしているくらいです
それくらいで十分と思います。
-
中学生
足がむずむずします。中学生です。死にそうなくらいむずむずします。
-
Re: 中学生
>>14
病院で相談を